台風19号災害

~現場から課題をつかむ~
PART1


長野県内で多くの被害が出ました台風19号災害。河川氾濫、道路の決壊、土砂崩落、農地への被害など、佐久地域でも大きな爪痕を残しました。 豊かな自然に囲まれた佐久地域で暮らしていく上で、安心の根底を覆す今回の災害は、治水や治山、防災・減災について、先の時代を見据えた新たな対策を講じていくべき課題を私たちに突き付けました。 政府は台風19号災害について、激甚災害に指定、大規模災害復興法に基づき非常災害にも指定しました。 地元選出の県議会議員としても、地元からの要請・要望をしっかりと伝え、早期復旧にむけ、全力で取り組んでまいります。
台風19号での被災状況や原因の調査、被災地域の住民の皆さまからいただいたご意見など現場で得た情報をここにまとめ、災害復旧はもとより先の時代を見据えた取るべき改良や対応策へのベースといたします。 お気づきの点やご要望等ありましたら何なりとお申し付けください。


千曲川とその支流で起きた河川の氾濫が各地域で

10月12日(土)夕方 佐久市常和区 氾濫する田子川

千曲川とその支流沿いの各地で、河川の氾濫が発生。道路の決壊、断水や停電などライフラインに大きな被害を及ぼしました。これまでの治水対策をのみこむような大災害は、抜本的な対策の見直しに私たちに迫っています。そして、まず命を守るための防災・減災対策について「知らせる・知る努力」の当事者意識を持ち日常のコミュニティでの実践も確実なものにしていかなければなりません。


千曲川とその支流で起きた河川の氾濫が各地域で

10月12日(土)夕方 佐久市常和区 氾濫する田子川

千曲川とその支流沿いの各地で、河川の氾濫が発生。道路の決壊、断水や停電などライフラインに大きな被害を及ぼしました。
これまでの治水対策をのみこむような大災害は、抜本的な対策の見直しに私たちに迫っています。そして、まず命を守るための防災・減災対策について「知らせる・知る努力」の当事者意識を持ち日常のコミュニティでの実践も確実なものにしていかなければなりません。


佐久地域でも年間降水量の半分近くの降雨。

(図①)
防災科学研究所10月13日0時時点における前24時間の降水量再現。
色で何年に1回レベルの雨量かを示しています。
(図②)

10月11日~13日で、年間降水量(約1,000㎜)の半分程度の降水がありました。(図②等雨量線図)
100年以上に1回、50年~100年に1回の雨量が発生した地域もあります。(図①)。気候変動の中で、こうした降雨が頻発化することに十分に留意した対応策が求められます。


佐久地域でも年間降水量の半分近くの降雨。

(図①)
防災科学研究所10月13日0時時点における前24時間の降水量再現。
色で何年に1回レベルの雨量かを示しています。
(図②)

10月11日~13日で、年間降水量(約1,000㎜)の半分程度の降水がありました。(図②等雨量線図)
100年以上に1回、50年~100年に1回の雨量が発生した地域もあります。(図①)。気候変動の中で、こうした降雨が頻発化することに十分に留意した対応策が求められます。

下記時系列にてまとめます。


10月12日(土)〜台風最接近前〜

湯川:岩村田荒宿 湯川昭和橋付近 10月12日(土)午後〜夕方 

正午過ぎから地元荒宿班の消防団として、土のうの準備、設置など警戒にあたりました。
岩村田を貫流する湯川も越水寸前まで増水が続き田んぼまで水が溢れる箇所もありました。
佐久市でも指定避難所が開設。荒宿区でも湯川沿いの駒暮地域の皆様に一軒一軒に自主避難を呼びかけました。
 


10月13日(日)~台風最接近から一夜明け~

消防団荒宿班としての警戒活動を朝まで続けました。一夜明け、区内の被害状況の確認、土のうの片づけ等消防団としての活動を終え、地元湯川に沿って各区の区長さん方と災害現場の確認へ。市や県との情報共有の調整を行いました。護岸や農地の崩落、越水により流域に拡がる泥や流木等は、水流の威力、恐怖を如実に示しています。
想像を超える被害状況に唖然とし、異口同音にして経験したことのない災害であるとを住民の皆さまからお聞きしました。進行する極限の不安。長期戦が見込まれる災害対策、復旧にむけしっかりと地に足をつけた支援への連携が必要であると感じました。
 


下記時系列にてまとめます。


10月12日(土)〜台風最接近前〜
正午過ぎから地元荒宿班の消防団として、土のうの準備、設置など警戒にあたりました。
岩村田を貫流する湯川も越水寸前まで増水が続き田んぼまで水が溢れる箇所もありました。
佐久市でも指定避難所が開設。荒宿区でも湯川沿いの駒暮地域の皆様に一軒一軒に自主避難を呼びかけました。

湯川:岩村田荒宿 湯川昭和橋付近 10月12日(土)午後〜夕方 

 
 


10月13日(日)~台風最接近から一夜明け~
消防団荒宿班としての警戒活動を朝まで続けました。一夜明け、区内の被害状況の確認、土のうの片づけ等消防団としての活動を終え、地元湯川に沿って各区の区長さん方と災害現場の確認へ。市や県との情報共有の調整を行いました。護岸や農地の崩落、越水により流域に拡がる泥や流木等は、水流の威力、恐怖を如実に示しています。
想像を超える被害状況に唖然とし、異口同音にして経験したことのない災害であるとを住民の皆さまからお聞きしました。進行する極限の不安。長期戦が見込まれる災害対策、復旧にむけしっかりと地に足をつけた支援への連携が必要であると感じました。